セアカゴケグモはもともとは日本にいない外来種のクモです。
最初に報告されたのは1995年で場所は大阪港周辺で
海外からの船便の荷物に紛れて日本へ上陸したのがはじまりです。
セアカゴケグモ 見つけたら報告は必要?
セアカゴケグモの体の特徴
メスの大きさは約10~15mmで、黒または濃い褐色をしています。
腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。
オスはの大きさは3~5mmで、腹部の背の部分に白い斑紋があります。
セアカゴケグモを見つけたら報告の仕方は各市町村によって違うようです。
環境省の外来生物対策室が用意しているセアカゴケグモの
チラシ(PDF)にはゴケグモを発見した場合は、
お住まいの自治体にご連絡くださいと書かれてあります。
⇒ セアカゴケグモ PDF
2019年6月現在このチラシ情報は変更(削除)されています。
しかし、大阪市の場合に報告する必要はありません。
実際に大阪にお住まいの人がセアカゴケグモを見つけて保険所へ連絡しましたが、
「ご苦労様でした。」だけで、いつ、どこで?みたいに聞かれなかったそうです。
市のHPにも報告するようにとか報告先も書かれていません。
隣の京都市でも報告しなくてもいいようです。
すでに関西では蔓延しているのでしょうか。
その他の市町村の見つけた場合の報告についてを調べてみました。
※一部地域の抜粋
- 埼玉県三鷹市 保健所へ報告
- 千葉県 健康福祉センター(保健所)へ報告
- 埼玉県富士見市 県西部環境管理事務所へ報告
- 厚木市 生活環境課へ報告
- 福岡県の宇美町 念のため宇美 町役場環境課まで報告
- 福岡県大牟田市 市役所まで報告
- 岡山県 岡山県庁「自然環境課」へ報告
それぞれ地域によって異なるようですので、セアカゴケグモを見つけたら
お住まいの市のHP、あるいは保険所に電話して
報告先を確認しないとだめみたいです。
【セアカゴケグモとよく間違えられるクモ】
ジョロウグモ
背中側と足に黒と黄色のまだら模様やしま模様(腹側に赤い模様)があります。
ヨコヅナサシガメ(幼虫)
ゴホントゲザトウムシ
セアカゴケグモ 見つけたら駆除方法は?
毒があるのはメスです
セアカゴケグモはおとなしい性格で攻撃性はありませんが、
刺激をうけると死んだふりをする習性があります。
そのため万が一のためにも素手では絶対にさわらないことが大事です。
見つけた場合はの対処方法
- その場で踏みつぶす
- 殺虫剤をかけるか
- 熱湯をかける
特に卵のうを見つけたら足で完全に踏みつぶしましょう。
セアカゴケグモが生息しやすい場所
- 道路の側溝の側面や溝ぶたの裏
- 公園のベンチの裏側、
- フェンスや下段の土台付近
- 自動販売機やエアコンの室外機の下側
- 墓石のすき間や花立の中
できるならクモの死骸を持参すれば治療の参考にすることができます。
症状
針でさされたようなチクっとした痛みがあります。
噛まれたところから赤くなり痛みがだんだん広がってきます。
通常は数時間から数日症状は治まりますが、体調によっては脱力感、
頭痛、筋肉痛、筋肉麻痺などの症状が現れることがあります。
セアカゴケグモ 見つけたら駆除につかう殺虫剤の種類は?
ピレスロイド系の殺虫剤が効果的です。
一般的な家庭用殺虫剤として各家庭に一つはあると思います。
商品名の例として、クモの巣消滅ジェット、
ハチアブマグナムジェット、アースジェットなどがあります。
まとめ
夏の間は庭で花火をしたりする機会もありますが、
素足にサンダルといった軽装でされることが多いですよね。
万が一お住まいの地域でセアカゴケグモが発見されたなどの
情報がありましたら、昼間の明るいうちに花壇の裏側な
どセアカゴケグモが生息しそうな場所のチェックや
あらかじめ殺虫剤を吹きかけたりなど、
事前にできる対策はしておきましょう。
関連記事:
セアカゴケグモの分布図(日本)天敵を増やせない理由
H27.8.15に奈良県生駒市辻町にある辻町第11公園の草刈りをしてた時に背赤後家蜘蛛を見ました。
今、市役所の公園管理課に問い合わせている状態ですがこちらを見させて頂いてると関西では対応されてないのでしょうか?
小さい子供を持つ親としては安心して子供を公園にも連れていけません。
何かしらの対応を考えて頂きたいです。
生駒市の環境モデル都市推進課に問合せてみましたら生駒市も含め奈良県は報告しなくてもよいということです。その理由は発見されることが多いからということでした。https://www.city.ikoma.lg.jp/index/seikatsu/003.html
生駒市役所代表電話:0743-74-1111
子供さんがいらっしゃる家庭では外で遊ばせるときなどは気が気ではありませんね。お気持ちお察しします。なるだけ草むらは避けたり、サンダルでなく靴を履かしたりと注意してあげてください。
奈良県五條市でもせあかこけぐもが大量発生しています
市は自分で駆除してくださいと言われ
もし噛まれて何かあったら責任取ってくれるんですか
普通駆除するのは市じゃないんですか?
それぐらい市民の為に動いてくれてもいいと思いますがね