楽しい海外旅行。
到着したらそこはパラダイス♪
でもそれまでの時間は飛行機の機内で乾燥との戦いがあるんです。
機内の湿度は20%ほどでとても乾燥しています。肌が荒れたりのどを痛めて風邪などで体調を崩しがちです。
飛行機での肌やのどの乾燥対策、持ち込める便利な加湿器や他グッズについてまとめました。
飛行機の乾燥対策 肌は?
飛行機の機内が乾燥する理由は?
それは水分を取り除いているためなんです。
飛行機のエアコンはエンジンの熱を利用して機内を一定の温度に保っています。
世界中を飛び回る飛行機は寒い国の上空ならマイナス50度、赤道付近なら40度越えといったかなりの温度差がある場所も常時飛んでいます。
寒い場所を飛行したときや飛行している場所の温度差によりエンジン回りに結露が出ます。
それは家庭で窓に結露がつくことと同じですが、飛行機にとって結露が命とりになってしまうんです。
水分は錆や故障の原因になるため安全性が維持できないのです。その結露がつかないように水分を除去する装置を使っているため、常に湿度20%以下になり普通じゃ考えられないほど機内は乾燥しているのです。
飛行機を利用する私たち自身が自分に合う乾燥対策をしないとだめなんです。
肌の乾燥対策
機内では、化粧は落としましょう。保湿化粧水をたっぷりつけて、乳液、美容液、栄養クリームで肌の水分が奪われるのを守りましょう。
機内に持ち込めるスキンケア用品にも規定があります。いつも自宅で使っている化粧品メーカーの入れ物は機内へは持込み不可となります。
透明なプラスチックの容器で容量が100ml以下に限られますので、個々に移し替えて手荷物として機内へ持ち込みましょう。またトラベル用の化粧品などがあればそれを利用するのもいいです。
ひとつのポーチにまとめて入れておくと便利ですね。ポーチの大きさも縦20㎝×横20㎝以下と決まっています。

※いつも使う大きさの化粧品はスーツケースに入れて荷物を預けることで持っていけます。
メイク落としシートはトイレが混雑している場合やいざというときに簡単にメイクを落とせるのでもっていくとよいです。機内への持ち込み可能です。
参考URL:量的制限の対象となる液体物のリスト
湿度20%というのは相当の乾燥です。
濡れおしぼりで顔を覆ったり、栄養クリームの代わりにもっと保湿効果のあるアイクリームを顔全体に使う方法も効果的ですよ。
エビアンなんかのウォータースプレーは容器が大きいと機内へは持ち込みができません。100均で売っるスプレータイプのボトルに保湿化粧水を入れて顔に吹きかける方法もおすすめです。
しかし水を入れてスプレーするのはおすすめできません。吹きかけた時は潤っている感じがしますが、蒸発が早いです。蒸発するときに肌の水分も一緒にもっていって乾燥がひどくなります。水は使わずに保湿効果のある化粧水を入れてシュッと吹きかけるといいでしょう。
フェイスマスクでパックをする人もいますよ。消灯する頃にすると起きたときにはパサパサに乾燥している可能性が高いです。
裏技として目覚めの電気がつく少し前あたりにするのがいいです。フェイスマスクは10分ほどがちょうどいい時間です。電気がついたころには肌もプルンプルンでばっちりです。
リップクリームも忘れずにこまめに塗りましょう。
ジェルタイプだと機内持ち込みに制限がありますからできたらスティックタイプにするとよいです。
飛行機の乾燥対策 のどは?
のどの乾燥対策にマスクは必需品です。顔の乾燥も防げますね。
濡れマスクがいいように思いますが、すぐに乾いてしまう場合もあります。
普通の使い捨てマスクの下に濡らしたガーゼを入れる方法ならすぐに乾燥することも防げます。
ハニカムマスクというのが評判がいいようです。
このマスクはアメリカの医療現場で使われている抗菌作用のある布製マスクです。
ふんわりした肌触りの生地で肌にあたってもやさしいです。繰り返し洗って使えるし、抗菌効果もかわりません。抗菌加工フィルター作用でウィルスの侵入も防止します。耳にかける部分もゴムではなくひもなので耳が痛くなりません。顔にフィットして隙間をつくりませんが、布製なので顔に跡も残りません。快適な湿度をキープできて喉にもうるおいを与えてくれます。
しかしマスクは搭乗する時や入国時には外しておきましょうね。セキュリティーチェックで変に怪しまれたりしたら面倒ですし最悪無駄な時間を費やすことになるかもです^^
のどの乾燥防止にのど飴を口に入れておくのもいいです。飲み物ももらいましょう。一気に飲まずにち少量づつを飲むことで喉が潤せるし、体内への水分補給もできます。
また、トイレに行くついでにうがいをすることもわすれずに!
ミネラルウォーターなどの持ち込みもおすすめです。ペットボトルの水やお茶を機内へ持ち込むときは出国手続きをした後、免税店などで売っているものを買えば機内へ持ち込みができます。
万が一のために風邪薬やうがい薬、喉スプレーも持参しておくと安心です。
寒さで風邪などひかないためにスカーフや薄手のカーディガンなどを持参するのもお勧めです。
飛行機の乾燥対策 加湿器やグッズ、持込できる便利な物は?
乾燥を防ぐには加湿は大事です。
自分の前のテーブルにタオルを濡らしておいておくだけでも加湿できます。
携帯タイプのペーパー加湿器も売っています。
自然帰化の加湿器なら電気もいらないし、機内への持込もできますので大変便利です。使わないときは水を捨てるだけでOKですからね。
顔だけでなく手も乾燥します。ハンドクリームも持参しましょう。携帯用の小さいサイズなら持込もできます。
ウエットティシュももっていくとよいです。手が汚れたらすぐ拭いてきれいにした跡にハンドクリームをつけるなどすると気持ちがいいですよ。
まとめ
飛行機の乾燥対策は女性にとって必須項目であるし、ひとつの戦いといってよいでしょう。
しかし、化粧を落としたり化粧をしたりをトイレを独占してするのは少々マナー違反的なことなので考える必要があるかもしれません。大勢が利用するのに長時間の占領は気が引けます。できるだけ人が使わないであろう時間を見計らって利用するようにされるといいです。
飛行機 足のむくみの原因は?解消法は?足置きグッズの手作りの仕方