年賀状は新年の楽しみの一つですね。
年1回の便りでも懐かしさがこみあげてきたり、写真付の年賀状ではもうあの子がこんなに成長したの?結婚したんだね~とか親しい人の心境もリアルにわかります。
中には恒例のあいさつとして、無機質なオール印刷だけの年賀状もありますが、、
年賀状も毎年貯めておくと結構場所を取ります。
保存はいつまで?整理の仕方や捨てる時の方法についてまとめました。
年賀状の保存はいつまで? 届いた年賀状全部取っておくの?
保存期間は翌年に年賀状を出す時の参考の為、2~3年保存程度の保存と云う人が多いです。1年だけでもいいのですが、喪中の人がいる場合を想定して2~3年の保存ということです。
でも2~3年過ぎたら全部捨てるのかというと、それは人それぞれです。
ちなみに風水では人の「気」が入った手紙やはがきなどは貯め込むと運気が下がるといわれて長期保存しないほうが良いそうです。
私は捨てる年賀状と、その後もずっと保存する年賀状を分けています。
家族の写真付きの年賀状をもらった場合などは、自分も子供の写真を年賀状に使ったことがありますが、やっぱり捨てられるとショックですから、人からもらった写真付の年賀状も捨てにくいところがあります。
そのため写真付の年賀状は取っておきます。
年賀状を書く時期に昔の年賀状を見返すこともありますが、毎年子供の写真入りをくれる人は年々成長しているのがわかって昔はこうだったんだな。とほほえましく思うこともあります。
その他には、印刷した年賀状でも1、2行でも手書きでメッセージを書いてくれてる人の年賀状はずっと保存しています。
年賀状の保存用に整理する仕方は?
年賀所を整理するタイミングですが、ほとんどの人は「お年玉つき年賀ハガキ」を使ってくれます。
「お年玉つき年賀ハガキ」の当選発表の日を過ぎて、当選があれば交換をしてから整理しましょう。
整理の仕方です。
●はがきホルダーで保管
●年ごとに年賀状を重ねてまち部分をガムテープで止めて1冊の本にする。
●輪ゴムで止める
●パンチで穴をあけてリングや紐でまとめる
●スマホで写真を取っておく
●スキャナーでPCへ取り込む
●縮小コピーを取っておく
今はスマホで簡単に写真が撮れます。写真ですぐに確認ができる方法としておすすめです。
年賀状の住所録はフリーソフトでも簡単にまとめる方法があります。
そうすればいちいちはがきを確認しなくても住所がわかるので便利ですよ。
また年賀状を保管する箱を用意しておくと良いです。
つい引き出しへいれてそのままになれば、去年の年賀状はどこだっけ?などと探すのにも時間がかかりますがまとめる箱を用意しておけば10年前のものでもすぐにわかるし、今年の年賀状もそこへ置けばいいですよね。
年賀状の保存期間が過ぎた、捨てるときの方法
年賀状には個人情報がびっしり書かれています。
もし生ごみの日に自分の住所、名前が丸わかりの状態で捨てられるとなると気分のいいものではありません。
相手の住所、名前はわからないようにして捨てるのが望ましいです。
簡単な方法です。
●マジックでなぞる。
マジックでも種類によって乾いたら塗ったうえから何を書いているかわかるものがあります。
三菱鉛筆 水性サインペン ポスカ 極太 黒はその点も安心だし、臭いもしないし、水でにじんだりもしません。
子供さんに手伝わせたら案外喜んでしますよ。
はがきを広げたテーブルまでマジックをぬられそうなのでその時は新聞などをひいておくとよいでしょう。
●シュレッダーを使う
シュレッダーでも電動タイプは子供が手を巻き込まれたなどの事故も過去に起こっています。今は指が巻き込まれる事故防止がされているものがほとんどですが、それでも心配ですね。
でも手動タイプなら大丈夫です。こちらも子供に手伝わせると喜んでやってくれるのではないでしょうか^^
100均にも売っていますが、もう少し性能がいいもので無印良品の手動シュレッダーは使ってみて良かったです。
税込600円とリーズナブルな料金で場所もとりません。
その他にスタンプを使ったり、市のクリーンセンターへ持ち込む方法などもあります。
こちらで詳しく書いています。
>>>個人情報を残さない書類の捨て方、パソコンは?プリンターは?
まとめ
最近は年賀状の代わりにメールで新年のあいさつをする人も増えていますが、そうなるとPCに専用のフォルダーを作っておけば保存も簡単です。場所を取りませんしね。
でも年に一度の挨拶の年賀状は、保存方法が気になってもはがきでもらうほうが嬉しい。そう思いませんか^^ 参考になさってください。