毎日使う掃除機。とても便利ですが、あっと思った瞬間ペットボトルのキャップやタオルを吸い混んでしまうことも。それもホースとハンドルがつながった曲がったとこら辺に。
もう最悪!ですね。掃除機のホースが詰まった時の取り方をまとめました。
掃除機のホースの詰まりの取り方 ペットボトルのキャップ
●電池などの重みのあるものを入れてホースを振ってみる。
●掃除機のホースや吸引口を自由に行ったり来たりできる太さの棒またはホースを用意する。直径1㎝、長さ30㎝くらい。(わが家なら代用できるものとして100均で買ったつっかえ棒があります)掃除機のホースの中へいれて上下に振る。
●それでも取れない場合には最終手段として金属の棒などの先端を熱しひっかっかっているキャップに押し当てて熱で穴を開けてそのまま引っ張り出す。
この方法はホースへあたるとホースに穴があくことがあります。慎重にやってください。
掃除機のホースの詰まりの取り方 タオルやビニール袋
タオルだけじゃなく布製のもの、スカーフ、ソックス、タイツなどもうっかり吸ってしまうことが多いんですよね。
●長い棒で押し出す。棒がない時には、モップの柄やクイックルワイパーの柄などが代用する。ホースの蛇腹部分には電気のコードが入っているので一気に突っ込むと故障の原因になることもありますから、気をつけてくださいね。
●針金ハンガーを分解して、先を釣り針みたいに曲げてほじくって取る。針金があればそれを利用する。
●乾電池でも一番重い単一を入れてホースを振り回してみる。重みで詰まったものが下がってとれることがあります。
●ホースに石鹸水を入れ、ホースを回したり上に吊り下げて詰まったものを重みで滑らして取る。石鹸水を使う意味は石鹸のぬめりで滑ってずり落ちやすいというところにあります。使う前は十分に乾燥させる。
ホースの中が濡れたまま使用するとカビや悪臭の原因になります。また掃除機が壊れることがあります。
※中につまったものを滑りやすくして出すために機械オイルなどの油類は使った後でホースの中の掃除が面倒ですからやめたほうがいいです。
●一番やっかいなのがホースとつながっているハンドル部分の少し曲がったところへんに詰まった時です。棒が届きません。最悪、ホースだけメーカーから買う方法もあります。ただし古い型の掃除機は廃盤になってる可能性もありますよ。
実体験 タオル地のヘアバンドが詰まった!取った方法
100均で売ってるタオル地の分厚いヘアバンドです。あっと思った瞬間、掃除機が吸って詰まってしまいました。電源をいれて吸引力で取れたらと思いましたが、無理でした。
詰まった場所はホースの中でもパイプをつなげる吸引力調整がついたハンドルに近いところです。ハンドル部分は少し曲がっている形なので真っ直ぐではないので棒が届きません。
仕方なくホースの反対側(詰まったところからは遠い場所)に棒を入れてみました。
ちょうど園芸用の蔓をささえる棒(支柱というらしい)150㎝くらいなのを買ったところだったのでそれを使いました。
棒の先にねじ式のフックを紐で止めてずれないようにガムテープを巻いてあるものを代用して即席で引っ掛け棒をつくったんです。
でもなかなかひっかかりません。
次にやったのが風呂場で液体洗剤をホースに入れてその中へ水を入れました。シャワーを立った状態で使う時に引っ掛けるフックにホースのハンドル部分をかけたらちょうど床にも付かない感じでよかったのでそのままつるしていました。
でもヘアバンドはタオル地なので水を通します。水が減ってきたので継ぎ足すというのを3回ほど繰り返しました。水をたしてはホースをゆらして重みでずり落ちるようにゆすりました。
やっぱり重みでも落ちてこない。
水の重いみで落とすのは断念して即席で作った引っ掛け棒をホースに突っ込んで中で回しているうちにヘアバンドの生地に引っ掛かって取れました☆
ヘアバンドはぎゅうぎゅうに詰まった状態だったのでホースの中もきれいに掃除ができたみたいです。ヘアバンドは汚れて使い物にはなりませんが、大成功でした。
ビニール袋が詰まった時
棒を入れてもとれない時は棒の先に両面テープをまきとりもち状態にします。
そしてホースの中の詰まっているビニール袋へ粘着でぴたっとひっつけててくるくる回して引っ張り出す。注意することは粘着力が弱まらないようになるべくホールの中の壁にあたらないように入れることです。
掃除機のホースの詰まりの取り方 ほこりの場合
水道にホースをつけて、掃除機のホースへ入れて一気に水を出して水圧で押し出す。またはタオルのつまりとおなじように石鹸水をいれてぶら下げたり、乾電池の重みでつまりをなくす。
ホースを詰まらすほどではない埃や中の汚れ、カビを取る場合
荷物用のビニールの紐を用意します(100均に売ってます)
先端にボールペンや掃除機のホースが通れる大きさのクリップでもいいです。
ビニールひもの先にくくりつけます。
紐をホースの中へ通してホースの反対側から出します。
出した紐はそのままで、100均などで売ってるお風呂場などを洗うスポンジ(楕円形より円形が向いてます)の真ん中にひもを結びつけます。(ボールペンを付けたところと反対側)ほどけないように結んでください。
スポンジは洗剤液(マイペットなど)を吹きかけておきます。
そしてボールペンを結んだ方の紐を引っ張ってスポンジをホースの中へ通して汚れを拭き取ります。何回かスポンジを行ったり来たりさせます。
最後に水を含ませたスポンジで中の洗剤分を拭き取ります。その後は良く乾かしてください。
犬のおしっこやカビが生えた食品、汚れたものを吸い込んだ場合の掃除には消毒用のエタノールをスポンジに湿らせて拭き取れば除菌されてすっきりします。
まとめ
掃除機のつまりで買い替えたとかホースを切ったのでメーカーにホースだけを頼んだら廃盤になっていたなど、使えなくなることもあるんですよね。
無駄な出費になる前に一度試してみてください。
針金ハンガーを分解して伸ばして、先を釣り針みたいに曲げてほじくって取る。
何回か針金を回していて引っ掛かり取れました。
piroさん
掃除機のつまりが簡単に取れてよかったですね。
この記事を閲覧される方の参考になります。
コメントありがとうございました。